50代からの学び直し|FP3級・2級を一気に取得した体験談

お金と終活
記事内に広告が含まれています。

はじめに|「人生は一生勉強」を50代で実感

「人生は一生勉強」
誰もが耳にしたことのある言葉ですが、50代以降も決して例外ではありません。

私は56歳になる直前、ファイナンシャル・プランナー(FP)の3級と2級を独学で一気に取得しました。
きっかけは、母や義母の介護保険・医療保険、そして相続税について調べる必要が出てきたことです。最初はGoogle検索で情報を集めていましたが、並行してYouTubeでも解説動画を探していました。すると気づいたのです。

「調べている内容って、FP試験の範囲とかなり重複しているじゃないか」

保険、年金、税金、相続。これらをバラバラに調べるより、FPの勉強をした方が一気に体系的に理解できるのでは? そう思った瞬間、「どうせ勉強するなら資格まで取ってしまおう」と決意しました。


20年前に挫折したFP資格

実はFP資格に挑戦しようと思ったのは今回が初めてではありません。20年前にも一度考えたことがありました。しかし当時は保険や年金がまだ「自分ごと」ではなく、テキストを開いても全く頭に入らず、すぐに挫折。

ところが50代になった今回は状況が違いました。
母の介護保険、義母の医療保険、そして相続の課題。実生活で直面した出来事があったからこそ、「あのときの保険手続きはこういう意味だったのか」「年金の仕組みはこういうことか」と、学んだ内容がスッと腹落ちしました。

実体験と知識がリンクしたことで、勉強が一気に加速したのです。


YouTube活用で「どこでも・無料・分かりやすく」学べる

今回の学び直しを支えてくれたのがYouTubeです。

  • 無料で学べる:FP試験対策の講義動画は多数あり、ゼロ円で利用可能。
  • どこでも学べる:スマホさえあれば通勤電車やカフェ、自宅のすき間時間でも学習できる。
  • 分かりやすい:文字だけのテキストと違い、講師が事例や図解で解説してくれるので理解しやすい。

昔は分厚い参考書を持ち歩いていましたが、今やスマホ一つで完結。学び直しの環境は格段に進化しています。特に50代以上の世代にとって、YouTubeは「第二の学校」と言える存在です。


3級から2級まで一気に合格

まずはFP3級を受験。対策はシンプルで、過去問を繰り返すだけ。出題形式は選択肢が2つのものがほとんどで、問題パターンを押さえれば合格ラインに届きました。

「これなら2級もいけるかもしれない」
そう考え、勢いのままFP2級も受験。結果は連続合格。

勉強時間は必要でしたが、YouTube講義を活用したことで効率的に学べました。特に移動中や就寝前に動画を再生するだけで復習できたのは大きな強みでした。20年前に感じた「参考書が重くて続かない」という壁が完全になくなったのです。


資格取得で得られた効果

FP資格は「難関」とまでは言えません。それでも取得してみると生活に直結する大きな効果がありました。

  1. 知識の体系化
     資産運用・保険・税金・年金の知識が整理され、断片的な理解が一本の線につながりました。
  2. 老後資金シミュレーションの精度アップ
     「老後資金はいくら必要か?」が数字で見えるようになり、不安が安心へと変化。
  3. 不要な保険の解約、新NISA投資の推進
     過剰な保険を整理し、その分を新NISAへ。資産形成がスムーズになりました。
  4. 妻からの尊敬(副産物)
     資格を取得したことで「あんたの言ってることは正しいんだ」と家庭内での信頼感が増しました。

50代の学び直しには大きな価値がある

50代になって「この歳になって、いまさら勉強なんか必要ない」「無駄だ」と思う人もいるかもしれません。
しかし、何歳になっても自己投資は無駄ではありません。特にFPは、日本人が苦手とする金融リテラシーを底上げする絶好のテーマです。

さらに、50代だからこそFPを学ぶ価値があります。若いときには実感がわかなかった年金・相続・税金といったテーマが、今まさに生活に直結する課題として目の前にあるからです。

50代の学び直しには、次のような利点があります。

  • 経験があるから理解が早い
  • 学んだ知識を即、生活に活かせる
  • 老後資金や相続に備えられる
  • 家族に安心感を与えられる

つまり50代の学び直しは「いまさら」ではなく、「いまこそ必要な投資」なのです。


今ならAIを相棒にできる

今回の学び直しはYouTubeが大きな役割を果たしましたが、今ならさらにAIも強力な味方になります。

  • 過去問の解説を要点ごとに整理
  • 苦手分野を重点的にトレーニング
  • 自分に合った学習計画を自動生成

「一生勉強」という言葉が、AIの登場でますます現実的になりました。50代からの学び直しにとって、AIはまさに相棒です。

まとめ|自己啓発は浪費ではなく、豊かな人生のための投資

56歳直前にFP3級・2級を取得した体験から得られた学びは次の3つです。

  1. 実体験があると勉強は頭に入りやすい
  2. YouTubeやAIのおかげで、昔より簡単に学べる
  3. 学び直しは「いまさら」ではなく「いまこそ必要な投資」

そして最後に強調したいのは、

50代の自己啓発は「無駄」ではなく「豊かな人生のための投資」。そして人生は一生勉強。

50代こそ学び直しに最適な時期です。浪費を楽しむためにも、まずは自分の知識をアップデートしてみてはいかがでしょうか。

関連記事はこちら
レザークラフト初心者必見|買ってよかった道具10選
50代の浪費は悪じゃない|老後資金シミュレーションで安心
新NISAはどこで始める?銀行NGの理由とネット証券のおすすめ|初心者必見