今この瞬間を使い切る勇気|50代が手にする最後のゆとり

お金と終活
記事内に広告が含まれています。

はじめまして。「にしにし」です。
同じ50代の方と「そうそう、それ分かるわ」と共感し合える場所を作りたくて、ブログを始めました。
このブログでは、50代になって「お金の使い方」「時間の使い方」「趣味や副業」について私があれこれ試した“生の体験談”を正直に書いていきます。失敗談も含めて。

きっかけは母の介護

2024年、母(76歳)が認知症を発症しました。
元気に外出していた母が、突然それまでの生活を失っていく姿を見て、「人生は想像以上に短い」と痛感しました。
施設入居が決まったとき、私の中でひとつの問いが浮かびました。

「自分が同じ年齢になったとき、後悔しない生き方をしているだろうか?」

母の変化は、“今を大切にする”という価値観の原点になりました。

人生を支える「お金・時間・体力」

振り返ってみると、結局、人生を左右するのは「お金」「時間」「体力」の3つかなと最近よく思います。ただし、この3つは年代によってバランスが変わります。

  • 20〜30代:時間と体力はあるが、お金がない
  • 40代  :お金と体力はあるが、子育てで時間がない
  • 60代以降:お金と時間はあるが、体力がない

つまり——
50代こそが3つすべてを持てる最後のチャンスと私は思っています。
老後に備えて貯めることも大事ですが、「使う勇気」がないと意味がありません。
私はこの年になってようやく、“お金は貯めるより使い方が大事”だと気づきました。遅ればせながら(笑)

私が優先している「3つの使い道」

① 家族との時間に投資する

娘が社会人になる前に、家族で城崎温泉へ旅行しました。
宿泊費は高かったけれど、「このメンバーで行けるのは最後かもしれない」と思い、思い切って決断しました。
その結果、その旅は、家族の最高の思い出になりました。
お金を“思い出”に変える体験って、50代だからこそ味わえる贅沢なんだと、しみじみ感じました。

② 仲間との時間を楽しむ

仕事仲間や昔の友人と飲みに行くことも、私にとっては大切な“ストレス発散”であり“心のメンテナンス”でもあります。
気を張らずに笑い合う時間が、明日の仕事の活力になります。
同年代と語り合うことで、「みんな同じ悩みを抱えてるんだ」と安心もできます。
お金を“人間関係”に使うのは、最も価値の高い浪費と思っています。

③ 趣味と学びに挑戦する

私の最近の趣味はレザークラフトです。
道具や材料にお金はかかりますが、作る喜びは最高です。
「これが副業になればラッキー」「ならなくても楽しい」——その気持ちが心を豊かにしてくれます。
最近ではAIを活用して、ブログを書いたり、投資シミュレーションをしたり、学び直しにも挑戦しています。
50代からの学びは、“知識を広げる投資”です。

モットーは「今使わんと、いつ使うねん!」

私は、高級品よりも「人との時間」と「経験」にお金を使うようにしています。
家事を時短できる家電、スーパー銭湯やマッサージなどの癒やし——これらは一見“浪費”に見えても、心と体の回復投資です。
50代は、まだ体力も好奇心もある。
「今やらんと、もうできないこと」を優先するようにしています。

このブログで伝えたいこと

このブログでは、私の体験をもとに次のテーマを発信していきます。

  • 50代からの「お金と時間の使い方」
  • 家族や仲間とのエピソード
  • 趣味や副業のリアルな挑戦記録
  • 少し早めの終活のヒント

人生は有限です。
だからこそ——

「人生、使ってなんぼ」
「今使わんと、いつ使うねん!」

50代は「豊かな浪費」を楽しむ最終チャンスと私は思っています。
私の記事が、皆さんの役に立つかどうかは正直わかりません(笑)。でも、一緒に“心が喜ぶお金の使い方”を探していけたら嬉しいです。

関連記事はこちら
「また今度」はもう来ない|健康と時間を味わい尽くす家族旅行の価値
スーパー銭湯 50代 癒やし|体が軽くなるリセット習慣とは
「貯める人生」から「使いきる人生」へ|50代が最も豊かになれるお金の哲学
新NISAの口座開設はどこがいい?銀行・窓口とネット証券の違いをわかりやすく整理
推しは推せる時に推す|豊かさは“今”の行動で決まる