掃除の手段は2つ|スティック型とロボット掃除機
部屋を掃除する方法は大きく分けて2種類。
「スティック型掃除機」と「ロボット掃除機(ルンバなど)」です。
スティック型は吸引力が強く、狭い隙間や階段も自分で掃除できる万能選手。
一方、ロボット掃除機はスイッチを押せば自動で掃除をしてくれ、外出中も働いてくれる“家事の代行者”です。
項目 | ロボット掃除機 | スティック掃除機 |
---|---|---|
手間 | 自動運転。外出中でも掃除OK | 自分で動かす必要あり |
掃除精度 | 家具下に強い、部屋全体を平均的に掃除 | 見えるゴミを確実に吸える。壁際・隅に強い |
稼働時間 | 60〜180分(機種による) | 強モードで10〜20分 |
ゴミ処理 | 自動ゴミ収集ありなら数週間放置可 | 毎回ゴミ捨て必要 |
価格 | 5〜15万円が主流 | 2〜7万円程度 |

ロボット掃除機は家事効率化の切り札ですが、その分お値段は高め。
しかし「どちらが良い?」と問われれば、私は迷わずこう答えます。
豊かな人生のためにはロボット掃除機一択。 理由は「時間を捻出できるから」です。
私が使っていたルンバ880|当時の悩み
私は10年以上前に ルンバ880 を購入しました。当時としては最新機種で、吸引システム「AeroForce」を搭載し、従来より絡まりにくいモデルでした。
しかし実際に使ってみると、いくつか悩みがありました。

- ゴミ収納容積が小さい → 数回掃除するたびにゴミ捨てが必要。
- 稼働時間が短い → 最大約60分。広い部屋では途中で電池切れ。
- センサー精度が低い → 椅子の脚やコードに絡まり、掃除が止まる。
- 掃除ルートがランダム → 部屋をぐるぐる回る方式で、ムラが出る。
- 水拭きは別に必要 → ロボット掃除機は吸引だけ。雑巾で床を拭くのは自分の仕事。
それでも「ルンバを買ってよかった」と思っています。なぜなら、掃除のストレスが減り、夫婦げんかの原因がひとつ消えたから。
お金で買ったのは“掃除の手間”ではなく、“家庭の平和”と“家族の時間”でした。
今のルンバはここまで進化している
あれから10年。最新のルンバは別次元に進化しています。
- 自動ゴミ収集 → 最大60日分ためられる。ゴミ捨ての手間が激減。
- 稼働時間の向上 → 75〜180分。さらに「充電して再開」機能で掃除を完結。
- 障害物回避精度 → AIカメラでコードやペットの排泄物まで避ける。
- 掃除ルート学習 → 部屋をマッピングし、効率よく掃除。
- 静音化 → 夜でも動かせる静音モード搭載。
- 吸引と同時に水拭き → 今や全モデルに水拭き機能が標準搭載。
- モップ乾燥・自動洗浄 → モデルによってはモップを自動で洗浄・乾燥。雑巾臭や菌繁殖の心配がなく、完全に放置できる。
かつて「掃除はしてくれるけど、水拭きは自分で雑巾を洗って干さないと…」と思っていたのが、今では完全に解消されているのです。
ロボット掃除機のデメリットが片付け習慣に変わる
ロボット掃除機を使うときの宿命が「床に物を置けない」こと。靴下やコードが落ちていると掃除ができないし、巻き込んでしまうこともあります。
これをデメリットと感じていましたが、続けて使ううちに「床に物を置かない習慣」が自然と身につきました。
結果、家全体が片付くようになり、ロボット掃除機は「掃除機」だけでなく「片付けコーチ」でもあると気づきました。
ルンバ公式シリーズ比較表
ここからは、公式サイトに載っているルンバの現行モデルだけを整理しました。
シリーズ | モデル | 価格(税込) | 吸引 | 水拭き | 乾燥 | ゴミ収集 | 特徴(補足) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ルンバ(入門) | 105 Combo | 39,400円 | ○ | ○ | × | × | 初めてに最適。価格重視 |
105 Combo + AutoEmpty | 59,200円 | ○ | ○ | × | ○ | ゴミ収集付きで放置運転可 | |
ルンバ Plus(中位) | Plus 405 Combo + AutoWash | 98,800円 | ○ | ○ | ○(温風乾燥) | ○ | モップ乾燥ありで衛生的 |
Plus 505 Combo + AutoWash | 128,400円 | ○ | ○ | ○(温風乾燥) | ○ | 高機能+汚れ検知 | |
ルンバ Max(最上位) | Max 705 Combo + AutoWash | 179,800円 | ○ | ○ | ○(自動洗浄+乾燥) | ○ | 吸引+モップ洗浄・乾燥まで全自動 |
↓↓購入は公式サイトからが安全です↓↓

どのシリーズを選べばいい?
ルンバ(105シリーズ)
- メリット:価格が安く、ロボット掃除機の入門編にぴったり。
- デメリット:乾燥なし → モップを毎回外して洗って干す必要あり。
👉 「完全自動化したい」人には不向き。
ルンバ Plus(405/505シリーズ)
- メリット:ゴミ収集+モップ乾燥機能で、毎日の掃除を自動化。
- デメリット:温風乾燥はあるが、モップの自動洗浄までは非対応。汚れたモップは人が洗う必要あり。
👉 共働きや子育て世帯におすすめ。
ルンバ Max(705シリーズ)
- メリット:吸引+水拭き+モップの自動洗浄・乾燥+ゴミ収集。完全フルオート。
- デメリット:価格が高い。
👉 掃除そのものから解放されたい人に最適。ペットや広い家にもおすすめ。
他社と比べて、なぜルンバ?
正直に言うと、RoborockやEcovacsなど他社の方が「吸引力の強さ」「稼働時間の長さ」では優れるモデルもあります。
でも、私がルンバをおすすめする理由はこの3つ。
- 障害物回避AIの安心感
コードやペットのフンを避ける精度はルンバならでは。 - 国内サポートの安心感
修理や消耗品の入手がスムーズで、日本で長く安心して使える。 - ブランドの安心感
「ロボット掃除機=ルンバ」という圧倒的認知度。家族にも説明しやすい。
👉 他社がスペックで勝る部分はあっても、安心感・ブランド・国内サポートで選ぶならルンバ一択です。
まとめ|ロボット掃除機は「時間を買う」投資
10年前のルンバ880は「ゴミ捨てが面倒」「途中で止まる」「水拭きは別作業」と不便も多かった。
それでも家庭円満や時間のゆとりを生んでくれました。
そして今のルンバは、吸引・水拭き・乾燥・ゴミ収集まで全自動。
掃除から解放され、家が片付く習慣まで身につく。まさに“時間を買う投資”です。
50代は「お金・時間・体力」がそろう最後のチャンス。
だからこそ、私は迷わず最上位モデル 「Max 705 Combo + AutoWash」 をおすすめします。
私はこの言葉を大切にしています。
「今使わんと、いつ使うねん!」
これからの豊かな時間をつくるために、ロボット掃除機の導入を強くおすすめします。

関連記事はこちら
➡認知症介護を支える|スマートリモコンで時短
➡50代共働き夫婦におすすめ|時短家電で家庭円満
➡50代から始めるスマートリモコン活用|帰宅も睡眠もずぼら操作も快適に!