きっかけ:コロナで生まれた「おうち時間の豊かな浪費」
あれはコロナ禍の真っ只中だった。
外出が制限され、家族全員が家で過ごす時間が増えた頃、
「このまま毎日テレビとスマホだけじゃ、気分が沈むな」と思った。
そんなとき、ふと目に留まったのがAnkerプロジェクター。
広告には「寝室が映画館に」「おうち時間をアップデート」と書かれていた。
正直、テレビもあるし、スマホでも動画は観られる。
「プロジェクターなんて浪費じゃないか?」と感じた。
でも、“豊かな浪費”という言葉が頭に浮かんだ。
どうせ長いおうち時間なら、少しでもワクワクすることに使いたい。
「これはモノを買うんじゃなく、“体験”を買う投資かもしれない」
そう自分に言い訳をして、ポチッと購入した。
最初は「自分だけの小さな楽しみ」
届いた夜、寝室を真っ暗にして壁に映してみた。
想像以上に明るくて、音もきれい。
小さな白い壁が、あっという間にシアターになった。
最初はひとりで観ていた。
お気に入りの飲み物を持って、ベッドの上でのんびり。
大画面で観るだけで、同じ映像がまったく違って見える。
「あぁ、これは心が満たされる浪費だな」と感じた。
けれど、その時はまだ“個人的な楽しみ”でしかなかった。
それが、後に家族全員の時間を変えるとは思いもしなかった。
①リビングで家族上映会──昔のドラマで“団らん”が復活
ある週末の夜、なんとなくリビングにプロジェクターを持ち出した。
「せっかくだし、みんなで何か観ようか」と妻と娘たちに声をかけた。
最初は「今さらテレビでいいやん」と乗り気じゃなかったが、
照明を落としてNetflixを映した瞬間、空気が変わった。
壁いっぱいに映し出される映像。
部屋全体が静まり、映像に引き込まれていく。
その大きな画面を前に、妻も娘たちも自然とソファに集まった。
会話が生まれ、笑い声が響き、
いつの間にか家族が同じ方向を向いて時間を過ごしていた。
ただの映像が、家族をつなぐ時間のきっかけになった。
リビングが再び「家族が集まる場所」に戻った夜。
それだけで、この買い物はもう十分に“豊かな浪費”だった。
②ゲームの夜──マリオカートで笑い声が止まらない
次に試したのは、Nintendo Switchをつないでの大画面プレイ。
これが想像以上の臨場感で、家族全員で大盛り上がり。
壁一面に広がるマリオカートのコース。
カーブを曲がるたびに体が自然と傾き、
アイテムを投げるたびに全員が叫ぶ。
50代の私でも、気づけば子どもたちと同じテンションで笑っていた。
妻まで「もう一戦!」とリクエスト。
普段は静かな夜が、笑いと歓声で満たされた。
Ankerのプロジェクターはスピーカー内蔵で音が良く、
外部スピーカーがなくても十分に迫力がある。
「たかがゲーム」が、「家族イベント」に変わった瞬間だった。
③ベランピングでナイトシアター──外で観るだけで“非日常”
次に挑戦したのが、ベランピング上映会。
バーベキューは準備も片付けも大変だが、
ベランダで軽く食事をしながら映画を観るのは手軽で楽しい。
ホットプレートと折りたたみテーブルを出して、
軽く焼き物をつくりながら、家の壁にプロジェクターで映す。
風の音、夜の空気、街の灯り。
それだけで気分はまるでキャンプ。
外で観ているだけなのに、不思議とワクワクする。
娘が「外で映画って気持ちいいね」と笑い、
妻は「旅行行かなくてもこれで十分かも」とつぶやいた。
しかも、Ankerのプロジェクターはバッテリー駆動だから、
コンセント不要で屋外でもすぐ使える。
ケーブルを気にせず、気軽に「外の映画館」をつくれるのだ。
次は、キャンプに持っていく予定だ。
昼間に撮った写真や動画を夜に映せば、
その日の思い出を“もう一度体験”できる。
浪費とは、本来こういうものだと思う。
モノではなく、心が動く時間にお金を使うこと。

Ankerプロジェクターの人気理由:自由と没入感を両立
2025年現在も、Anker Nebulaシリーズは安定した人気を誇る。
特に以下の2モデルが注目株だ。
▶ Anker Nebula Capsule 3
- 缶コーヒーほどのサイズで片手に収まる。
- 明るさ300ANSIルーメンで寝室や旅先に最適。
- Android TV搭載、Netflix・YouTubeがWi-Fiだけで視聴可能。
▶ Anker Nebula Mars 3
- 1000ANSIルーメンの明るさと力強いスピーカー。
- 最大3時間のバッテリー駆動。
- 防塵・防滴仕様で屋外上映にも対応。
- 三脚やモバイルスクリーンとの相性も◎。
私が次に買うなら、迷わずMars 3。
明るさ・音質・携帯性のバランスが絶妙で、
「リビングでも外でも」1台で完結する万能機種だ。
豊かな浪費とは、“体験を買う勇気”
思い返せば、最初は「ちょっとした気分転換」のつもりだった。
でもこのプロジェクターが生んだのは、
家族との会話、笑顔、共有の時間──それはまぎれもなく“人生の質”だった。
浪費とは、ただモノを増やすことではない。
心の温度を上げること。
日常の中に小さな非日常をつくること。
お金で買えるのは便利さじゃなく、ゆとりと物語。
そして、プロジェクターはその象徴のような存在になった。
家で映画を観るだけ。
それでも、誰かと同じ時間を過ごせる幸せ。
Ankerの小さな光が、家族の夜を照らしてくれた。
まとめ:「浪費は、記憶に残る投資である」
便利さを買うのは“消費”。
心を満たすのは“浪費”。
それが、50代になってようやく分かってきた気がする。
Ankerのプロジェクターは、
“お金の使い方を変えた家電”と言ってもいい。
買ってよかった理由は、
映像の美しさでも機能でもなく、家族の笑顔が増えたから。
これ以上のリターンはない。
今日できる一歩
読んで終わりにせず、今夜、あなたの“おうち時間”を少し動かしてみませんか?
👉 行動のヒント
- スマホで「プロジェクター 寝室」または「Anker Nebula」で検索してみる
- Amazonや楽天でレビューを3件だけ読んでみる
- 家のどこを“映画館”にしたいかを想像してみる
- 家族に「今度、家で映画会しない?」とLINEしてみる
コロナの頃に生まれた“おうち時間”は、
これからも自分次第でアップデートできる。
日常を少しだけ変える投資を、今日の夜から始めてみませんか?
♯♯♯♯♯関連記事はこちら
➡今この瞬間を使い切る勇気|50代が手にする最後のゆとり
➡「また今度」はもう来ない|健康と時間を味わい尽くす家族旅行の価値
➡今しかない時間にお金を使う勇気|「未来の後悔」を減らす生き方

