仲間は浪費から生まれる|50代が気づいた“人との時間”の価値

家族と仲間
記事内に広告が含まれています。

先日、こんな噂を耳にした。
アイツとつるんだ奴は会社を辞める

聞いた瞬間、思わず笑ってしまった。まるで私がパワハラで人を追い出しているかのようではないか。もちろんそんなことはない。だが、振り返ってみると確かに私の周りには会社を去った人が少なくないことに気づいた。

自分なりに「なぜそうなったのか」を考えてみると、そこには私の性格や行動が深く関わっていた。


相談を受けやすいおやじ

私は昔から、人に相談されやすいタイプでした。学生時代は恋愛相談や、進路相談、勉強の悩みなど。自分では特別なことを言っていないつもりでも、「その一言で気が楽になった」と感謝されることがとても多かったです。

特に社会人になってからは、職場では、辞めようかと悩んでいる人がなぜか私のもとに集まってきました。ある後輩には「課長には言えないけど、にしにしさんには言えるんです」と飲みの帰り道で打ち明けられたことがありました。
だからこそ「アイツとつるむと辞める」という噂が広まったのだろうと思います。本人からすれば、ちょっとした会話や飲みの席でのやり取りに過ぎないのに。正直、その噂を聞いたときは冗談半分に笑ったけれど、どこか胸に刺さるものもありました。「もしかして、自分の関わり方が誰かの人生を動かしてきたのか?」と。


浪費した時間と酒代

私は人の表情や雰囲気から「この人は何か抱えているな」と察してしまう。放っておけず「ちょっと飲みに行くか」と誘うことが多かった。酒代も時間もかかる。効率で考えれば無駄かもしれません。

けれど、その場で交わされるのは、たいてい仕事の愚痴や「もう限界かもしれません」という弱音だ。そんなときに私が伝えるのはただ一言。
会社だけが人生じゃない。仕事なんて世の中にいくらでもある

辞めろとも、残れとも言わない。だがその一言で相手の肩の力が抜け、「もう少し頑張ってみます」と帰っていく人も多かった。振り返れば、私は「すぐ辞めるのを少し延ばす役目」を果たしてきただけかもしれない。


辞めても続いた人との縁

もちろん、それでも辞める人はいる。
30代の同僚は過労で心身ともに疲れていた。私の言葉を胸に、半年後に転職を決断し、今は別業界で生き生きと働いている。

40代の後輩は上司との相性に悩み、結局は退職した。けれど今も飲みに誘えば当時の苦労を笑い話に変えて話せる関係だ。

不思議なことに、辞めた後でも縁は切れない。むしろ退職後のほうが立場のしがらみがなくなり、フラットに付き合える。気づけば20代から50代まで、世代を超えた仲間ができていた。
仕事を辞めれば縁が切れると思っていたけれど、むしろそこからが“本当の付き合い”の始まりでした。


仲間こそ50代の財産

私は別に「人脈を広げよう」と思って相談に乗ってきたわけではない。ただ「悩んでいる人を放っておけなかった」だけだ。

その積み重ねが、結果として今の仲間を生んだ。飲みに行って笑い合える関係は、役職や会社を超えて続いている。これはお金では買えない。

50代になった今、実感するのは「仕事よりも大切なのは人との縁」だということだ。そしてその縁は、効率や損得勘定ではなく、時間や気持ちを浪費したからこそ残ったのだと思う。


豊かな浪費が生んだ仲間という財産

アイツとつるむと辞める」という噂は、半分本当で、半分間違いだ。私は辞めさせたわけではない。ただ話を聞き、少し楽にさせただけ。結果的に「辞めるのを少し延ばす役目」を担ってきたに過ぎない。

だが、その延命の時間が「仲間」という形で今も残っている。退職しても縁は切れず、むしろ深まった。会社の枠を超えて支え合える仲間が、今の私の50代を豊かにしてくれている。

効率だけを考えれば、私が費やしてきた時間や酒代は確かに“無駄”だったのかもしれない。けれど私はそうは思わない。それは人と人をつなげるための“豊かな浪費”だったのだ。

お金では買えない財産――それが仲間だ。
そして仲間は、私が積み重ねてきた豊かな浪費の結晶だと思う。


まとめ|50代の人生観と豊かな浪費

アイツとつるむと辞める
という噂の正体は、私が“辞める背中を押す”のではなく、“辞める前に、少し呼吸をさせる役目”をしていただけなんだと思います。その時間が、世代を超えた仲間という財産に変わりました。
仲間はお金では買えないし、効率では生まれません。時間や気持ちを浪費したからこそ残ったものです。

50代になった今、私はこう思う。
人の相談に浪費した時間こそ、豊かな浪費だった」 と。

今日できる一歩|「久しぶり!」の一言を送ってみよう

この記事を読んで、「自分にもあの頃一緒に頑張っていた仲間がいたな」と思い浮かんだなら、
その人の名前をスマホで検索してみてください。

LINEでも、Facebookでも、会社のアドレス帳でも構いません。
そしてたった一言──「久しぶり!元気にしてる?」と送ってみましょう。

理由はいりません。雑談でもいいんです。
それだけで、思いがけず会話が再開し、
あの頃の空気や笑いがよみがえるかもしれません。

もし気が向いたら、「今度、一杯やろうか」でも十分。
それが、新しい縁の再スタートになります。

豊かな浪費は、人に使う時間から始まる。
今日3分、スマホを開くだけで、
あなたの50代をもっと温かくするつながりが戻ってくるかもしれません。

関連記事はこちら
今この瞬間を使い切る勇気|50代が手にする最後のゆとり
モノではなく“未来”を贈る|豊かな浪費としてのプレゼントの力
今しかない時間にお金を使う勇気|「未来の後悔」を減らす生き方