介護の負担を減らした救世主|スマートリモコンで得た“時間と安心”

時間術と効率化
記事内に広告が含まれています。

はじめに

この記事では、私が認知症の母の介護で実際にスマートリモコンを使って効果を感じたポイントをまとめています。

私の母親は「認知症」です。今は施設に入所していますが、それまでは、1人暮らしをしており、心配が絶えませんでした。
そんな親の介護をしていると、「少しでもラクにならないか」と常々思っていました。

そんな時に導入したのが「スマートリモコン」です。

最初は、そこまでする必要があるのか、と思いましたが、導入してからは、お金は多少かかったものの「安心」が生まれ、結果的に家族の健康を守ることにつながりました。

スマートリモコンとは?

スマートリモコンは、テレビやエアコンなど複数のリモコン操作をスマホ1台にまとめられる機器です。
代表的な機能は次の3つです。

  • スマホで家電をON/OFFできる
  • 外出先からも家電をON/OFFできる
  • 温度・照度センサーと連動して自動運転できる

例えば次のような設定が可能です。

  • 室温が28℃を超えたら自動でクーラーON
  • 見守りカメラを見ながら、就寝後にテレビや照明がついていたら遠隔でOFF
  • 夜間に人感センサーで照明をON

母の介護にどう役立ったか

熱中症対策

年寄あるあるですが、母は節約のつもりで真夏でもエアコンをほとんど使いませんでした。そのため、軽い熱中症になったこともあります。
そこで、部屋が28℃を超えると自動でエアコンが入るようにスマートリモコンを設定しました。
設定直後は、「勝手にエアコンがONになる」と不思議がっていましたが、そこは認知症なので、すぐに、そんなことは忘れてしまい、受け入れてくれました。
スマートリモコンを導入するまでは、外出中も何度もスマホで「今日の最高気温」を見ては不安になっていましたが、その心配がほぼ消えました。

消し忘れ防止

夜中のテレビや照明の消し忘れ防止も大きな助けになりました。
明るいまま寝てしまうと、睡眠リズムが狂い、翌日の薬を飲む時間までずれることが起こっていましたが、夜中に照度が高いと照明をOFFにする設定で改善できました。

火の取り扱いを安全に

母親は、毎日、朝夕に、仏壇のろうそくに火をつけていました。認知症に火は心配です。
そこで、赤外線リモコンでON/OFF操作ができる火を使わない電池式のロウソク・線香を購入。スマートリモコンで設定した時間になったらON/OFF操作。
最初は母は「なんか味気ない」と不満気でしたが、そのうち「楽だし、安全だからいいよね」と満足してました。
母の習慣をやめさせることなく、家族の安全を手に入れました。

時間と心の余裕をつくる投資

こうした工夫には多少お金がかかります。
でも、それによって「介護する側の時間と心の余裕」を確保できました。

お金・時間・体力、この3つがそろうのは50代が最後のチャンスと私は思っています。
だからこそ、便利家電に投資して「介護の負担を減らし、家族と過ごす時間を豊かにする」ことは、
私のテーマである「豊かな浪費」です。

👉 同じように“お金で時間を買う”家電投資については、
ロボット掃除機は贅沢じゃない|50代からの“時間を買う投資”とは でも紹介しています。

まとめ

私自身、もし、スマートリモコンなどの機器を使わずに“気力と根性だけの介護”を続けていたら、体力的にも精神的にも続かなかったと思います。

  • 介護は人力だけでは限界がある
  • スマートリモコンなど便利家電を導入すれば、健康リスクを防げる
  • お金は減るけど、その分、介護者の「余裕」と「安心」が手に入る

私のモットーは
  今使わんと、いつ使うねん!

介護の現場でも同じです。
「豊かな時間」をつくるために、お金を賢く使うことが、これからの生き方に必要だと私は思っています。

今日できる一歩|「介護 × スマート家電」で検索してみよう

もし今、あなたが家族の介護をしており、疲れを感じているなら、
まずはスマホで「介護 スマート家電」や「スマートリモコン 介護活用」と検索してみましょう。

最新の家電やIoT機器の中には、
・温度を自動で調整する
・消し忘れを防ぐ
・外出先から見守れる
といった“ちょっと助かるアイテム”がたくさんあります。

検索してみるだけでも、「こんな方法があったのか」と心が軽くなるはずです。
介護をラクにするのは、“気持ち”ではなく“仕組み”。
今日の5分の検索が、家族の安全と自分の余裕を取り戻す第一歩になります。

関連記事

さらに、介護だけでなく「自宅での快適生活」にもスマートリモコンは大活躍しています。
詳しくはこちらの記事で紹介しています。
ロボット掃除機で時間と平和を買う|50代からの新しい投資
スマートリモコン エアコン遠隔操作で帰宅が快適に|体力を使わない新習慣
ロボット掃除機は贅沢じゃない|50代からの“時間を買う投資”とは
認知症 見守りグッズ6選|家族が本当に助かった安心アイテム
認知症の母が外出しなくなった“折り紙ルーチン”|一人暮らしでも家で熱中できた工夫