はじめまして。「にしにし」です。
アラカン世代のサラリーマンとして日々働きながら、家族や仲間との時間を大切にしたいと思い、このブログを始めました。
テーマは「50代からのお金の使い方」「時間の使い方」、そして「趣味や副業の挑戦」です。
なぜこんなテーマにたどり着いたのか。そのきっかけは、母の介護でした。
母の認知症が気づかせてくれたこと
2024年、母が76歳のときに認知症を発症しました。
それまで元気に友人と出かけたり、家族旅行に参加したりしていた母が、突然その日常を失っていったのです。施設に入居することになり、旅行も外食も難しくなり、楽しみが次々と奪われていく様子は家族として大きな衝撃でした。
同時に私自身も「人はいつどうなるか分からない」という現実を突きつけられました。母の年齢を考えれば、まだ“若い”部類です。それなのに、ある日を境に人生の楽しみが奪われてしまう。そんな姿を間近で見て、「今できることを先延ばしにしてはいけない」と強く思うようになりました。
人生に必要な三つのもの
そこであらためて考えたのが「人生に本当に必要なものは何か?」ということです。
私が行き着いた答えはシンプルで、「お金」「時間」「体力」の三つ。
ただし、この三つは年齢によってバランスが変わります。
- 20代・30代:時間と体力はあるけれど、お金がない。
- 40代 :お金と体力はあるけれど、子育てや仕事で時間がない。
- 60代以降 :お金と時間はあるけれど、体力がなくなる。
そして気づいたのです。50代こそ、この三つがすべてそろう最後のチャンスだと。

もちろん老後に備えて貯めることも大切です。ですが、死ぬときに通帳の数字が一番多い状態では意味がありません。
大事なのは「どう使うか」であり、「誰と過ごすか」であり、「どんな体験に投資するか」なのだと気づきました。
私が優先している「使い道」
その中でも、私が特に優先しているのは次の3つです。
家族との時間に投資する
娘たちとの旅行や外食、親戚との集まり。これらは一見すると“贅沢”に思えるかもしれません。
ですが「次はいつ会えるか分からない」と思うと、多少の出費は惜しくなくなります。
例えば、昨年は娘が社会人になる前に城崎温泉へ家族旅行に行きました。春休みの土日で宿泊費も高かったのですが、「このメンバーで揃えるのは最後かもしれない」と思うと即決でした。結果的に、食べ歩きや温泉の時間が最高の思い出となり、「行ってよかった」と心から思えました。
50代の家族との思い出づくりは、間違いなくお金の最も価値ある使い方の一つです。
仲間との時間を楽しむ
若い同僚や古くからの友人と飲みに行くことも、私にとっては大切な時間です。
バカ話をして笑い合うひとときは、何より心を豊かにしてくれます。
50代になると、職場の人間関係や責任の重さからストレスが溜まりがちです。そんな中で仲間との交流は、精神的な健康を保つ“投資”になります。特に同世代と語り合うと、「みんな同じ悩みを抱えているんだ」と分かり、気持ちが楽になるのです。
趣味と学びに挑戦する
私の場合はレザークラフト。道具を揃えたり、材料を買ったりするのに結構お金がかかります。ですが、手を動かして作品を作り上げる楽しさは何ものにも代えがたい。
時には「副業になるかもしれない」と期待しつつ、時には「ただの遊びかもしれない」と割り切って。大事なのは「やってみたい」を先延ばしにしないことだと思います。
また、最近はAIを使ってブログを書いたり、投資のシミュレーションをしたり、新しい学びにも挑戦しています。50代からの趣味や学びは、人生を広げてくれる最高の投資です。
モットーは「今使わんと、いつ使うねん!」
私は「今使わんと、いつ使うねん!」を合言葉にしています。
高級車やブランド品を買うことよりも、家族や仲間との思い出、趣味や学びの挑戦にお金を使うほうが、心に残る経験になります。
例えば、便利家電に投資して家事を時短できれば、その分を家族との時間や趣味の時間に回せます。スーパー銭湯やマッサージに行けば、疲れを癒やし、次の日の活力になります。こうした「心と体を豊かにする浪費」こそが、50代を生き生きと過ごすカギになると感じています。
このブログで伝えたいこと
このブログでは、私自身の経験を等身大で発信していきます。
- 50代からの「お金と時間の使い方」
- 家族や仲間とのエピソード
- 趣味や副業の挑戦記録
- 少し早めの終活のヒント
人生は有限です。だからこそ「人生、使ってなんぼ」「今使わんと、いつ使うねん」という考え方を多くの人と共有したい。もし少しでも共感していただけたなら、このブログを通じて一緒に「豊かな浪費」を楽しんでいけたらうれしいです。
関連記事はこちら
➡50代の家族旅行|城崎温泉で実感“食がメイン”
➡50代の快眠法|マッサージ・スーパー銭湯で疲れを解消
➡老後資金の新しい使い方|50代から始めるDIE WITH ZERO的生き方
➡新NISAはどこで始める?銀行NGの理由とネット証券のおすすめ|初心者必見